材木座海岸の東側、逗子マリーナの前あたりに、干潮時にのみ現れる幻の港「和賀江島(わかえじま)」。
鎌倉時代は1232年(貞永元年)に築かれたもので、日本最古の築港遺跡として、文化庁の史跡に登録されています。

2013年5月26日(日)。大潮の干潮で潮がかなり引き、海岸にはタイドプールができるほど。逗子マリーナの前に和賀江島が現れました。

数百メートルに渡る玉石で築かれた港。伊豆から石を運び、ひと月あまりで完成したようです。
現在はそのほとんどが水没し、一部が顔を出している程度。大潮の干潮で島が大きく露出したこの日は、磯遊びを楽しむ家族連れで賑わっていました。シッタカやトコブシ、タコ、ときに古銭や陶器片が見つかることもあるのだとか。

島の先端には舟を係留するための石柱が。基礎がコンクリートで固められていたので最近のものでしょうか。

大正13年3月の銘がある石碑には、下記のような記述が。材木座という名の由来についても触れられています。

■参考サイト
posted by 三浦まこと at 16:13
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鎌倉|観光スポット