8月15日は終戦の日(終戦記念日とも)。
1939年9月にドイツ軍のポーランド侵攻で始まった第二次世界大戦は、1941年12月8日の日本軍によるマレー半島侵攻・真珠湾攻撃で太平洋戦争として激化。東南アジアで戦線を拡大するものの、1942年6月のミッドウェー海戦大敗から戦況が悪化。1945年3月10日の東京大空襲、4月1日の米軍沖縄本島上陸、8月6日の広島・8月9日の長崎への原子爆弾投下を受け、8月14日に無条件降伏を求めるポツダム宣言を受諾。8月15日正午の玉音放送で昭和天皇から終戦詔書が朗読され、日本の降伏・敗戦が発表されました。
終戦から68年。今では戦争の痕跡に触れる機会は少なくなりましたが、湘南・鎌倉の人気観光スポット「稲村ヶ崎(いなむらがさき)」には、戦争末期に米軍の本土上陸に備えて建設された、特別攻撃隊「伏龍(ふくりゅう)」の基地跡が残っています。
江ノ島と鎌倉の真ん中あたり、国道134号沿い、江ノ電稲村ヶ崎駅から徒歩3分ほどの「稲村ヶ崎公園(表記は稲村ケ崎、稲村ガ崎とも)」。行政的な名称は「鎌倉海浜公園稲村ヶ崎地区」で、丘陵を利用した広場や展望台から、相模湾越しに江ノ島や伊豆大島を眺めることができる、風光明媚なスポットです。
海岸から公園を見上げると、写真左の崖の右上に、砲台や機銃を装備する「銃眼(トーチカ)」を確認できます。さらに、中央の大きな穴は、手前にある横穴(写真右)から続いています。
下が横穴の入口。ツルハシなどで素彫りしたのでしょうか、掘削跡が荒々しく残っています。高校生の頃に入った記憶では、壕内はかがんで歩けるほどの高さがあり、20〜30メートル進むとT字路に。右の先は写真上でも紹介した海に面した穴へ(写真右)、左は次第に低くなり行き止まりとなります。
※崖の周囲や洞内は落石の危険があるため立ち入り禁止となっています。この横穴は、米軍の本土上陸の足音が聞こえ始めた大戦末期に、「伏龍(伏竜とも)」を配備する基地として掘られたもの。伏龍とは、「神風(航空隊)」や「回天(人間魚雷)」と並び、「人間機雷」と称される特別攻撃隊(特攻隊)の人間兵器。空気ボンベを装着した潜水服を着用し、水中から棒の先につけた機雷で敵船を突く特攻部隊として編成されました。
伏龍の紹介を抜粋すると。。。
実際に出撃することなく終戦を迎えた伏龍。杜撰な装備や作戦を知った上で眺めると、稲村ヶ崎の壕が、戦争の無益さや空しさを伝えているように思えてきます。
記帳な記述ですね。為になりました。
自分は藤沢育ちなのですが、最近まで知りませんでした。
こうした情報を若い人たちや子供たちにしっかりと伝え、戦争について考えていく姿勢が必要ですね。